メニューを開く
メニューを閉じる
ブログカテゴリ
うつ
不眠・睡眠
顎
めまい・耳鳴り・難聴
自律神経
血圧・血糖
アレルギー
不安・パニック障害
胃腸・食・栄養
冷え・汗
出産・不妊・女性
体の仕組み
症状を改善させる運動や行動
ストレス
環境
うつ
不眠・睡眠
顎
めまい・耳鳴り・難聴
自律神経
不安・パニック障害
その他
ブログカテゴリ一覧
ストレス
ストレス
ストレスを減らすには、行動と思考を変える
更新日:2023.11.09 誰しもが自分の行動や思考にパターンがあります。 その行動や思考のパターンを変えることで、負の連鎖から抜け出しましょう。 ストレスが変わらない原因 ストレスが多くなっている…
続きを見る
自分への問いかけ力
更新日:2023.03.09 自分自身に何を問いかけているのかを知ることは大切です。 行動が決まれば、結果が変わってきます。 今回は、自分への問いかけ次第で変化を生み出せるというお話です。 自分を知る…
続きを見る
ボーっとしているとストレスに脳を支配される
更新日:2022.11.03 起きた出来事の事実は変えられない。 それが、ストレスになるのか、特になんとも思わないのかは自分次第。 ストレスになった場合、何もしないで時を待つより、自分から積極的に何か…
続きを見る
新生活を乗り切ろう!
更新日:2022.04.14 少しずつ暖かくなり、寒さを堪えていた草花も芽吹く季節となりました。 年度も新しくなり、新生活に胸を弾ませている方もいるかもしれません。 健療院に通われている方は聞いたこと…
続きを見る
ワクワクして幸せを感じる
更新日:2022.03.04 例年よりも楽しいことをする機会が減っている人は多いと思います。 そんな人ほど、楽しみを感じつくして、心に栄養を与える必要があります。 気分が優れない・やる気が起きない、こ…
続きを見る
涙を流してストレス発散
更新日:2022.02.04 ストレス発散のために、運動や飲食、気の知れた人とおしゃべりなどをすることがあるかと思います。 この他に、涙を流すことでストレスを発散しましょうというのが今回のテーマです。…
続きを見る
客観的になりストレスを減らす
更新日:2021.11.05 ストレス時は、自分の視点でばかり考えていると、ストレスの深刻度が高まります。 自分のことですから、当然自分の視点で考えるのですが、この時に、客観的な視点で考えることで、ス…
続きを見る
不安や恐怖を遠ざける
更新日:2021.10.08 私たちは、意識と無意識の両方で不安や恐怖を感じています。 意識的な不安や恐怖がある時は、そのことばかり考えてしまいます。 今回は、意識的な不安や恐怖を和らげるための方法を…
続きを見る
精神的ストレスを生む「仮面」とは…
2019年9月開催 心と体の勉強会 音声テキスト No.5 No.4では、疲労回復のしくみや、体力をつける方法についてお伝えしました。 ここでは、私たちがかぶっている「仮面」の話をしながら、仕事のスト…
続きを見る
4つのストレスを減らす方法
2019年9月開催 心と体の勉強会 音声テキスト No.3 No.2では、自律神経が乱れるしくみや、交感神経と筋肉を使うことの重要性についてお伝えしました。 ここでは、自律神経を乱す「4つのストレス」…
続きを見る
毛細血管を元気にしよう
更新日:2020.09.18 9月になりましたが、まだまだ暑さが続きそうです。 暑さや新型コロナウイルスの影響によって、この夏は例年より体を動かすことが少ない方が多くいます。 すると、血流が悪い状態に…
続きを見る
サポートしてくれる人を見つける
更新日:2020.06.05 新型コロナウイルスの影響で、ストレスを抱えている方が多くいます。 みなさんはそのような状況のとき、どんな対応をしているでしょうか。 ストレスへの対応法には、様々な種類があ…
続きを見る
よくわかる!ストレスの知識
更新日:2019.08.03 ストレス社会と呼ばれる現代、それが原因だと感じる不調を抱えている方は多いのではないでしょうか。 過敏性腸症候群、不眠、頭痛など、病院でそのように診断される症状は多岐に渡り…
続きを見る
自律神経とストレスの上限
更新日:2019.08.03 あなたの抱える量は…? 前回のページでお伝えした「4つのストレス」の合計が、その人の抱える総量となります。 精神的 構造的 化学的 温度、湿度、気圧 あなたは…
続きを見る
ストレスが体に及ぼす影響
更新日:2019.08.03 ストレスがあると体はどうなるのか ストレスを受けると、体では交感神経の働きが高まります。 心臓の活動が活発になり血圧が上昇、脈拍も速まります。 これは血液をより多く速く全…
続きを見る
効果的なストレスの発散方法
更新日:2019.08.03 発散に大切な3つのポイント 蓄積された我慢を開放・発散する必要があるわけですが、ストレスを発散しようとする場合、重要なポイントが3つあります。 筋肉を大きく動かす 声を出…
続きを見る
ストレスと自律神経
更新日:2015.07.31 精神的なストレスと自律神経の関係をご存知ですか? 不眠 食欲不振 取れない疲労感 めまい 耳鳴り 頭痛 胃腸の調子の悪さ などなど、自律神経の乱れによって出る症状は様々。…
続きを見る
体と心を興奮させる
更新日:2019.04.05 皆さん、日常で体と心を興奮させていることはありますか。 今回は、スポーツをしたり、好きなことに没頭したりするなど、興奮することの重要性についてお話ししていきます。 自律神…
続きを見る
期待するとストレスが増える
更新日:2018.10.05 「自分に期待」「相手に期待」 どちらとも期待することはあるでしょう。良いことも、悪いこともあります。 今回は、相手に期待していることで、自分のストレスが溜まってしまうこと…
続きを見る
行動パターンを変えると、ストレスが軽減する
更新日:2017.07.14 私たちは、それぞれ思考・動きのパターンを持っています。 大体の人は、いつも同じような流れで生活していることも多いことでしょう。 思考も動きもその人なりのパターンがあります…
続きを見る
変わることがストレスなときの対処法
更新日:2017.07.25 折を見て今の会社を退職するという方がいらっしゃることでしょう。 希望を持って、新しい職場に向かって行く為の退職。 体や心等を一回休ませる為の退職。 人それぞれあります。 …
続きを見る
心地良い距離感を考える
更新日:2017.09.22 今回は、距離感について話します。 人とコミュニケーションを取る時に、どのくらいの距離感で行っていますか。 近いのか遠いのか。 相手によって意識的に変えているのか。 話す内…
続きを見る
エネルギー量を見極める
更新日:2019.02.08 私たちの体は、電気やガス、車で言うところのガソリンと同じで、エネルギーがあることによって動き続けられます。 車はガソリンが無くなると、部品が故障していなくてもエンジンがか…
続きを見る
自分らしさって何?
更新日:2018.07.06 色々な場面で自分らしくいることはとても大切です。 でも、自分らしさって…? 自分らしさが、自分で分かっていないとどうすることもできません。 自分らしくよりも、…
続きを見る
気を使うところ
更新日:2018.11.02 今回は、気を使うところについて考えてみたいと思います。 どこで、誰に気を使っているのか。 自分は、相手に気を使えているのか。 自分は、自分に気を使えているのか。 自律神経…
続きを見る
身を置く場所
更新日:2018.05.04 今回は、「身を置く場所」についてお話しします。 自分の身を置く場所によって、心の持ちようも変わってきます。 見ている物によって、心が変化することも多いでしょう。 身を置い…
続きを見る
気分転換でリフレッシュ
更新日:2017.08.07 いつかの出勤時、人身事故の影響で、電車が運転見合わせになりました。 月内に2回目の朝の運転見合わせ。 1回目は、川崎の変電所火災による停電で全線ストップ!! 川崎駅周辺で…
続きを見る
休むということ
更新日:2017.07.17 今回は、休むということについてです。 体は、無制限に動き続けられる訳ではありません。 動いたら修復するために休む。 プロ野球の先発投手は、登板して、だいたい5日前後空けて…
続きを見る
選択する時に大事なこと
更新日:2018.09.07 Aという選択肢・Bという選択肢、どちらにしたら良いのかと考えることは多々あると思います。 どちらを選んだ方が自分にはプラスなのか… 本当に選んだ選択肢の方で正…
続きを見る
サポーターを見つける
更新日:2018.04.05 今回は、自分の見方になりうるサポーターを見つけることについてです。 何でも一人で出来る。 自分でやった方が気楽。 自分でやった方が早い。 このように、自分一人で色…
続きを見る
仕組みを知って対策を打つ
更新日:2019.06.07 息苦しさやめまい、不安感など、辛い症状が出ているのに、病院での検査では異常がでず、自分でも思い当たる節がない...。 当院に来院される方には、このような方が多くいらっしゃ…
続きを見る
やり過ぎない
更新日:2017.09.08 今回は、色々な事を「やり過ぎない」ことについて話します。 食べ過ぎ・飲み過ぎ・働き過ぎ・太り過ぎ・ダイエットのやり過ぎ、 イライラし過ぎ・休みを取らなさ過ぎなどなど。 人…
続きを見る
節分でストレス発散!!
更新日:2019.02.06 季節の行事を活用しましょう。 早いことで、今年も2月となりました。大人になるにつれて、時の流れが早く感じますね。 今年は記憶に残る毎日にしようと、季節の行事を楽しもうと考…
続きを見る
からだに良いもの悪いもの
更新日:2022.06.16 気温の変化も落ち着いて、梅雨らしい日々が続いていますね。 変化のストレスが少なくなるのはうれしいですが、高い気温と高い湿度もまたストレスになります。 こうした季節にとても…
続きを見る
触れることの大切さ
更新日:2022.05.19 気候的にはだいぶ過ごしやすくなってきましたね。 今回はいつもと趣向を変えて、ストレス自体を減らすのではなく、ストレスを解消していくことについて見ていきましょう。 ストレス…
続きを見る
目に見えなくてもストレスになる
更新日:2022.04.22 三寒四温の季節も過ぎ、気温の変化が少なくなったことで、自律神経の負担は減ってきました。ひと安心ですね。 前回は目に見えるもの、光についてのお話でしたが、今回は目に見えない…
続きを見る
あえて見ないようにする
更新日:2022.03.18 先週雪が降っていたかと思えば、今週は春の陽気。 暖かいかと思えば急に寒くなる。 三寒四温といいますが、急激な気温の変化が体にはこたえますね。 気温の変化だけでなく、花粉が…
続きを見る
音を楽しもう!
更新日:2022.02.18 あいかわらずの雪の降り積もる寒さが体にこたえますね。 寒さ・コロナ・花粉対策でずっとマスクをしていると、呼吸もしづらく、声も聞きとりにくくなります。 先週は声についての話…
続きを見る
体のストレスに対処する
更新日:2022.01.21 本年もよろしくお願いいたします。 先日は東京でも大雪警報が出ていましたが、急な寒さはホント体に応えますね。 こうした温度のストレスもそうですが、今回は体に影響するストレス…
続きを見る
精神的ストレスは自分が作る
更新日:2021.12.17 お正月も近くなり、寒くなるだけでもストレス度はアップしてしまいますが、今回は体のストレスではなく、心のストレスについてのお話です。 精神的ストレスのはじまり 世の中のどん…
続きを見る
ブログTOPに戻る
© 2010
川崎整体健療院